ネギの種類

下仁田ネギ

わけぎ

 

前述の通り、ネギには根元の白い部分を食材にする「根深ネギ」と、葉の部分を食材にする「葉ネギ」があります。
根深ネギ」はいわゆる白ネギ、長ネギのことです。太くて白い部分が多く、その白い部分を食べます。加熱すればやわらかく甘味も出ます。緑色の部分も調理すれば食べられますが、どちらかと言うと肉を煮込む際の臭み消しなどの用途で使われます。「深谷ネギ」、「千住ネギ」などが有名です。

 

「葉ネギ」は「万能ネギ」とも呼ばれ、特に西日本で多く食べられているタイプです。緑色の部分が多く、細くて、1本から数本に枝分かれしているのが特徴です。これは炒め物、麺類、丼モノ、お好み焼きなど、とにかくいろいろな料理に利用されています。ただし「万能ネギ」という名称は福岡県のJA筑前あさくらで生産された青ネギの登録商標です。

 

九条ネギは京都特産の青ネギです。京都九条村(現在は京都市下京区)などで奈良時代から栽培されており、やわらかくて食味にも優れています。緑色の部分から根元まで食べられ、和え物、鍋物、薬味などに最適です。太い「九条太」と細い「九条細」があります。

 

下仁田ネギは群馬県の特産白ネギです。白い部分が太く、やわらかい肉質です。生は少々辛味がありますが、加熱すれば甘味が出てきます。従って鍋物、すき焼き、炒め物に適しています。

 

「あさつき」はネギの仲間ですが、「青ネギ」とは別種です。細く緑色の部分が多いので、別名「糸ネギ」とも呼ばれます。見た目は「わけぎ」と似ています。やや辛味があるので、薬味として利用されます。

 

「わけぎ」は、「ネギ」と「玉ネギ」の交雑したもので、西日本を中心に栽培されています。70cm程度の長さがあり、緑色の部分も多くなっています。葉先までやわらかく、辛味はそれほど強くありません。

 

「赤ネギ」は外側の葉は赤色のタイプですが、中は白くなっています。加熱するとトロっとした食感で、独特の甘味もあります。「リーキ」は「ポロネギ」とも呼ばれる西洋ネギです。見た目はずんぐり太い白ネギといった感じです。